fc2ブログ
変態Oさんからお誘い(招集)があり、中津川から神坂峠というところを登ると絶景が見られるんだとか・・・(;゚д゚)ゴクリ…

絶景 = そこそこ坂を登らなければならない = だいたい急坂を含む

こんな式が当てはまるのは経験上わかっているのですが、けっきょくいつも騙されてしまいます(笑)。そんな訳で朝からOさんと合流してトランポ地点へ。みなさん既に集合されていました。

20190602-111406_01-01.jpg
参加者は8名
ここからが本当のスタートらしいけど、既に100mほど登ってきております(・_・;)

程なくして本格的な登りになり、途中少しだけ緩んだりもしますが基本的に8%前後の斜度が続き、後半は更に斜度が厳しくなる感じの、長いながーいヒルクライム。だいたい15kmで1,100mアップぐらい。道が荒れているところもあるし、忘れた頃に車も通るので気が抜けなくて、途中の写真を撮ってる余裕はございませんでした(・_・;)

20190601-093648_IMG_20190601_093648.jpg
てことでようやくゴール。
登ってきた道とその向こうに中津川の街、そしてその先には北アルプス?といったところですが、ちょっと霞んでしまいました。ま、この時期晴れただけでも満足ですね。
ちなみにマスター君でこんな標高までやってきたのは初めてです。

さてさて、これで終わるはずもなく、ここから少し走るんだとかで進んでいくと、更に標高を100m近く登って(少しじゃないしw)ここらへんが最高地点かという場所。

20190602-111451_01-02.jpg
こちら側は南アルプス。展望台になっていますが、やっぱり霞んでいるのが残念。

そして少し下ってグラベルも走り、最後はシクロのようにバイクを担いでやってきたのは・・・

20190601-101733_IMG_20190601_101732.jpg
日本で一番星がきれいと有名な阿智村にある、ヘブンスそのはらスキー場のさらにてっぺん。
ここから星を見上げたらさぞかしキレイでしょう!
ってか、そんなところへ自転車でやってきたのか・・・(;´Д`)

20190601-101600_IMG_20190601_101559.jpg
こうやって自転車を置くと景色に馴染みますよね(爆)

ここから少しだけ来た道を戻り、次は富士見台というところまで30分ほど歩いて登ります。足場はガレ場が多いですが、SPDなら何とか歩けます。

20190601-112103_IMG_20190601_112102.jpg
かなり登って来ましたが、富士見台までもう少し。

20190601-112503_IMG_20190601_112503.jpg
女子が女子をナンパしたり(笑)
でも登山していた女子も自転車乗りでした。けっこう好みだったのは内緒(笑)
どうでもいいと思うけど後ろの山は恵那山w

20190601-112730_IMG_20190601_112728.jpg
富士見台から。条件がよければ、やはり富士山が見えるんでしょうか。また来たくなります。
この下に恵那山トンネルが通っているというのが驚き。

20190601-113534_IMG_20190601_113532.jpg
赤石岳方面(だと思う)

かなり空腹になってきたので、ほどほどに写真を撮ってさっさと下山します。
しかし15kmのダウンヒルはけっこう大変。
道も荒れてるし・・・。

そんなこんなで辿り着いたのはカフェ リバーサニー。なかなか人気があるようで満席でしたが、同行の方が機転を利かせて予約してくれていたので待たずに座れました。

20190601-131349_IMG_20190601_131348.jpg
人気メニューのサニーバーガー
サイズがデカいし、パティが肉肉しいというか何というか、歯ごたえのあるハンバーグで、これで800円(税込)はかなりお得感ありありです。8人が全員野獣になりました(笑)

腹が満たされたら、もう温泉でも入って帰っても満足いきそうなぐらいでしたが、午後の部もちゃんと走るんだとか(笑)
そこから中津川の町まで降りて(降りると登ってこないと帰れないんだけど・・・)、今度は竜神の滝というところを目指します。

朝に比べたら大したことがないような標高グラフでしたが、意外と長くてしっかりと登らされます(またまた騙された感がw)。しかし登った先にある滝はなかなか見ごたえのあるもので、滝の周辺を遊歩道まで整えられています。

20190601-145409_IMG_20190601_145408.jpg
マイナスイオンを浴びて、ここまでの暑さが嘘のように涼しかった。

20190601-145719_IMG_20190601_145718.jpg
遊歩道のおかげで滝の近くまで行くことができます。

滝を楽しんだら後はスタート地点に戻るだけ。
来た道を戻るのも萎えるので、馬籠宿に立ち寄って、かつ距離も短いルートを行きましょうということになりましたが、こんな坂の多い土地で最短ルートを走ると・・・、はい、またまたイヤな感じの坂が続いて、この日3回目の騙された感が半端ないヤツでしたorz

同行者もぼちぼち疲れてきて時間はかかりましたが、とりあえず昔の風情が残る馬籠宿へと辿り着きました。

20190601-161205_IMG_20190601_161204.jpg
この雰囲気に癒されます。

20190601-161817_IMG_20190601_161815.jpg
あ、カロリー補給も忘れません(笑)

20190601-163721_IMG_20190601_163718.jpg
この日はウソのように観光客が少なく、こんな奇跡のショットも撮れました。

20190601-163726_IMG_20190601_163725.jpg
観光地を自転車部隊が行く(笑)

20190601-165527_IMG_20190601_165527.jpg
馬籠宿を過ぎて最後は五平餅を食べて終了。
これも実に美味しゅうございました!

かなりキツそうなルートとは思っていましたが、意外とマスターでも走りきれますね。カーボン車で走ってもキツいものはキツいし・・・。そしていつもながら素晴らしいコースと素晴らしい景色をご案内していただけたOさんに感謝感謝です。
やっぱりアルプスが見られるとテンションが上がります。

この日のルート


スポンサーサイト



2019.06.01 Sat l サイクリング l コメント (4) トラックバック (0) l top
週末はどこへいくか、2つぐらいの企画を考えていたけど、これまで何度か訪れている秘境ルート、水呑峠を巡るコースへ行ってきました。新緑時期の梅雨入り前に行けたらなと思っていたので、とりあえずギリギリセーフかな?

もう一つは・・・

ま、そちらは改めてということで(^^;

そんなこんなで家を7時前に出発。
気温は高くなるとの予報なので、少しでも早めに、でも早過ぎない頃にw

20190526-082603_IMG_20190526_082602.jpg
三瀬谷ダムにて。
前週までは大減水だったけど、月曜日の豪雨で超満水!

20190526-084433_IMG_20190526_084433.jpg
宮川ダムに向かう道も新緑がいい具合!

20190526-092850_IMG_20190526_092850.jpg
で、宮川ダム。
こちらも少し前までは貯水率44パーセントとかだったのに、一雨でほぼ満水!
やはり大台水系は降るときは降ります!

20190526-094502_IMG_20190526_094502.jpg
久しぶりのTMPジャージ(^^♪

20190526-094834_IMG_20190526_094832.jpg
ほんと、新緑がきれいな時期です!

20190526-102838_IMG_20190526_102837.jpg
年々、厳しくなる気がする水呑峠(笑)
登ってきたルートを望みます。

20190526-102941_IMG_20190526_102939.jpg
水呑トンネル

20190526-103023_IMG_20190526_103022.jpg
水呑峠は工事規制されていることの方が多かったけど、この日は規制も解除されて、心置きなく峠に向かうことができましたw

20190526-104034_IMG_20190526_104031.jpg
峠を越えて紀北町側。
こっちの眺めがまたいいんです!

20190526-104059_IMG_20190526_104058.jpg
こっちからは登りたくないwww

長いダウンヒルをこなすとR42に出てきます。
それから少し走るとこの日のランチポイント。

20190526-113751_IMG_20190526_113751.jpg
ちょいちょいお世話になる秀さん(名前がいいw)
この日のおすすめ定食を頼みましたが、刺身もフライも美味しかった~(≧▽≦)

20190526-121222_IMG_20190526_121221.jpg
食べたらもう脚が残念な状態でしたが、とりあえず騙し騙し帰ります。
紀伊長島漁港に架かるループ橋にて。

20190526-123658_IMG_20190526_123658.jpg
更に山道を越えて錦漁港。
すっきりした空だともっと映えるんですが・・・

ということで久しぶりの自走水呑峠。
距離も獲得標高もそれなりにあるけど、やっぱり紀州方面の山も海も絶景で、走っていて気持ちいいです!


この日のルート



2019.05.26 Sun l サイクリング l コメント (4) トラックバック (0) l top
先週とは打って変わって気持ちのいい週末になりましたね。
日本のあちこちで猛暑日になるとか・・・(・_・;)

本日は午後から所用があるので自転車は午前中のみ。
レーゼロのタイヤを交換したからとりあえず試しに行かねば。
なるべくきれいな路面のコースへ・・・(笑)

20190525-084600_IMG_20190525_084600.jpg
新緑のきれいなコースを抜けて南伊勢へ。
雲一つなくて海もいい感じですね。
あ、もちろん引っ掛けますwww


20190525-084548_IMG_20190525_084547.jpg
タイヤはP ZERO VELO

交換しているときから柔らかさを感じたけど、ここまで走って来て乗り心地がいい感じに柔らかくて、めっちゃ気に入りました。前に履いていたASPITE PROはカツンカツンとロードノイズをダイレクトに伝えてきましたが、こちらは明らかにマイルドにしてロードノイズをハンドルに伝えてくれる感じです。
転がりは最初何とも思わなかったけど、スピードに乗ると伸びていく、そんな印象です。
そしてグリップはバツグンにいいと思われます。能見坂の下りもノーブレーキで安心して攻められたし・・・w

欲を言えばもう気持ちだけ太めだと更に良かったかも。23Cを選びましたが、ワイドリムのレーゼロにはギリギリかな・・・。ノギスがあればはっきりするけど、25C買うと太すぎるし、最近流行りのワイドリム。ぜんぜん有り難くないんだけど・・・。

そんなこんなではありますが、新品のタイヤも気持ちいいし、午前中は湿度も低めで快適だったし、ほんと走っているのが気持ちのいい季節ですね!


本日のルート


2019.05.25 Sat l サイクリング l コメント (4) トラックバック (0) l top
レーゼロカーボンに履かせていた IRC ASPITE PRO

ぼちぼち交換せねばと思いつつも、パンクもしないし持ちもなかなかよくて、気が付けば6,200kmを越えていました。履き心地は少し硬めだけど、耐パンク性はけっこう良くてコスパはいいかも!というタイヤです。
じゃ、次もこれでいいんじゃないの?ってところですが、国産タイヤって何故か華やかさがなくて、次は違うものが気になってしまいますw

20190519-133205_IMG_20190519_133205.jpg
6,000キロを超えたASPITE PRO
硬めだけどこれだけ持てば御の字です。
ちなみに2年3か月ぐらい使っていました(^^;

で、次はどこの、何のタイヤにするか。

いろいろ思案した挙句、今回選んだのは・・・

20190519-133636_IMG_20190519_133635.jpg
PIRELLI P ZERO VELO
どうでもいいけど、箱やらゴムやらに金掛け過ぎでしょwww

20190519-135135_IMG_20190519_135133.jpg
けっこう柔らかくてもっちりしています。
パターンとかもなかなかかっこいい!

四輪ではもちろん実績のあるメーカーだけど、自転車でははたしてどうなんだろうと思っていたけど、インプレなどを見ているとかなり良さげな感じ。そしてPBKのお値段も悪くなかったので、とりあえず初物のタイヤをいってみました。

本当なら早速シェイクダウンといきたいところだけど、先週末はキャンプに出掛けていたのでとりあえず交換まで。
感想はまた次回以降で!

2019.05.22 Wed l メンテナンス l コメント (2) トラックバック (0) l top
この日は縦に長い三重県をひたすら北上。
ここ2週間ぐらいの間に南から北までよく走ったもんだ。

伊勢をスタートしてそろそろエネルギーが枯渇するか、という頃に現れるのがPIT SUZUKA。

3月に開通した新名神高速の新四日市JCT~亀山西JCT。
このおかげで悪名高き三重県内の渋滞名所となっていた東名阪道の渋滞がほぼ解消された。
お国のやることは凄いことだ・・・。

それはともかく、そんな開通区間に唯一作られた、パーキングエリアとしてはかなり充実しているし、サービスエリアかといえばそれほどでもない、よく言えばいいとこ取り、悪く言えば中途半端な施設がPIT SUZUKA。
今どきらしい、一般車も入場できるエリアなので早速行ってみた。

20190511-105745_IMG_20190511_105744.jpg
一度やってみたかったw

ちゃんと駐輪場も存在するので特におとがめなし。
が、まわりは車で来る人ばかりで(当たり前だけどw)、自転車のぴちぴちウェアは浮くといえば浮く。

20190511-110150_IMG_20190511_110148.jpg
エリア内にはF1の展示や・・・

20190511-111645_IMG_20190511_111643.jpg
オートバイ乗り向けにはこんな展示も。

20190511-111703_IMG_20190511_111701.jpg
土産も鈴鹿を中心としたものや、美味しそうなパン屋さんなどもあり。
でもやっぱりここへ来たら・・・

20190511-110734_IMG_20190511_110734.jpg
ぼつ焼き丼@780円 by みさき屋

鈴鹿では有名なみさき屋さん。
名物といえば松阪豚の希少部位であるぼつ焼きが人気ですが、それを丼にした1日限定200食をオーダーします。

人目を気にせず、混ぜ混ぜ・・・

肉は柔らかくて野菜がシャキシャキしていて、キムチも絶妙に旨い!
が、ちょっと肉が少ないのが残念(;_;)
やっぱりぼつ焼きは本店で食べたいな・・・。

そんなこんなで食べたら家に帰るだけ。
帰りは下り基調だけど向かい風。
でも峠を越えることもないし、平和な1日でありましたwww

20190511-111825_IMG_20190511_111823.jpg
御在所方面も晴れてよく見えます

20190511-112913_IMG_20190511_112912.jpg
雰囲気は高速道路っぽい(当たり前w)

20190511-105406_IMG_20190511_105405.jpg
この辺はお茶の産地でもあります


この日のルート


2019.05.11 Sat l サイクリング l コメント (2) トラックバック (0) l top